原産はフィリピン諸島
花房は約50~100センチ、1つ1つの花は長さ6~8センチの爪形で、翡翠のような青緑色をしており、神秘的。開花は数日で終わり花はぼとぼとと落ちてしまいます。小葉は楕円形で先が尖り、革質。受粉の媒介をするのはコウモリなので、日本ではほとんど結実しないそうです。絶滅が危惧されるということで、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されています。
後ろ側にいい感じの蕾があります。
原産はフィリピン諸島
花房は約50~100センチ、1つ1つの花は長さ6~8センチの爪形で、翡翠のような青緑色をしており、神秘的。開花は数日で終わり花はぼとぼとと落ちてしまいます。小葉は楕円形で先が尖り、革質。受粉の媒介をするのはコウモリなので、日本ではほとんど結実しないそうです。絶滅が危惧されるということで、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されています。
後ろ側にいい感じの蕾があります。
中南米原産の熱帯花木です。美しく着色した部分は苞で、中心部に白色の小さな花をつけます。美しい苞からは考えられないほどの鋭いトゲがあります。とちぎ花センターのブーゲンビレアは花数が多く、花の少ない時期にも開花するためとても人気な植物です。
色違いの花が降るように咲いています
西インド諸島が原産です。ピンクから紅色の「サクラ」に似た花を咲かせることから、「ナンヨウザクラ(南洋桜)」と呼ばれます。
フトモモ科の常緑低木。果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても評価が高い。
ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産。
これから人気急上昇の予感がする熱帯果樹です。花びらは猫の耳のようにひんやりして厚みがあり、食べるとうっすらと甘くエディブルフラワー(食用花)としても人気があります。あまり売られていませんが果実もとてもおいしいです。寒さに強いので栃木県でも育てられます。
見られる場所:とちはなちゃんドーム南東端
キョウチクトウ科 / インドソケイ属(プルメリア属)
プルメリアは丈夫で、1年を通じて開花する性質があるため、熱帯花木を代表する種類として世界中の熱帯地域で広く植えられています。花には芳香があり、ハワイではレイにも使われます。
高くて見ずらい場所です。
ハナキリンより大きな花が咲いています。
蕾の間は上を向き、開花するにつれ徐々に下を向く為
「ウナズキヒメフヨウ」と呼ばれています。
また花の根元がねじれておりおり、綺麗に花が開かず
落ちる仕組みになっています。
「スリーピングハイビスカス」という別名もあります。
見られる場所:とちはなちゃんドーム熱帯果樹コーナー手前
熱帯アメリカ原産のクマツヅラ科シチヘンゲ属の花木で、花色が変化することと花期がたいへん長いことが特徴です。
中央アメリカから南アメリカの熱帯地域原産
アオイ科の常緑樹
別名 カカオノキ ココアノキ
ココアやチョコレートの原料になる。
ここから?というようなところから、大きい実や小さい実がたくさんなっています。
マダガスカル原産の多肉植物で、栽培がやさしく花が美しいことからこのんで園芸栽培されている。
本来は日光と暖かい気候を好むが、悪条件でもかなり生命力が強い。
ちょっと意外であるがポインセチアの仲間。 赤い花がよく知られているが、
ピンク色、オレンジ色、黄色、白色などの花色があり、変種も多い。
見られる場所:とちはなちゃんドームサボテンコーナー
見られる場所:バナナコーナー
小さなバナナがなりました!小さいけれどとっても甘くておいしいバナナです。
背が小さいため写真撮影しやすいバナナでもあります。ぜひこの機会に可愛いバナナを撮影してあげてください!
スネールフラワーとは、つるが5~6mほどまで伸びる常緑多年草で、名前は蕾の形がカタツムリ(snail)に似ていることに由来します。花は径4~5cmほどで、3~5輪が房状に固まって開花します。
ブラジル原産。葉は輪生してキョウチクトウを思わせます。花がよく咲く種類で黄色いラッパ状。橙赤色の筋があり、基部が膨れるのが特徴です。
色違いで2株花が咲いています。
見られる場所:観賞大温室内のサボテンコーナー
サボテン科
原産地:メキシコ
花センターは小さい物から数十年生きている大きなものまでたくさんのキンシャチが植えられています。
お気に入りのキンシャチを見つけてみるのもたのしいですね…!
小さいキンシャチ15歳になりました。