アンスリウム 開花中(ドーム)

見られる場所:観賞大温室内入口ほか
学名:Anthurium
サトイモ科
真夏に映える鮮やかな赤。南国といえばこのお花…アンスリウム!
実は美しく赤色に染まっている部分は仏炎苞<ぶつえんほう>と呼ばれる部分で、花は真ん中の棒状の部分に小さくついています。
とちぎ花センターでは、赤以外にも緑や紫ピンク色のカラフルなアンスリウム達を見る事が出来ますよ!

ドルステニア・エラータ 開花中(ドーム)

ブラジル原産 くわ科
暗褐色の扁平な花からは、黒い種子が刺激によって周囲に巻き散らかされます。

2022年の初めに渋谷区の植物園から引っ越してきましたが、栃木の地が気に入ったようで今年も皿のような花がたくさん咲いてきました。「皿!?皿のような花って一体・・・??と思われるかもしれませんが、黒くて固くて平たい円形の花はまるで黒い皿!黒くて不気味でまさに魔界の皿!!どれが花なのかわからないうちに平らなところから次々と白い種が無数に湧き出てくる、キモ・・・いや不思議な花なのです。葉は深緑でつややかな美しい植物です。その真ん中から立ち上がる直径3~4㎝の小さな皿の中から出てくる無数の白い種はよく見ると宇宙人の顔のようでもあり、もしかしたら魔界から来た宇宙船なのかもしれません。

タコノキの実 結実中(ドーム)

タコノキの仲間はユーラシア大陸やアフリカ大陸、オセアニアと周辺の島々に約520種が自生しています。

株元から根を出す性質があり、その形がタコに似ているので<タコノキ>と呼ばれます。パイナップルに似た大きな実をつけます。

滝の裏側を通る階段を降りる途中で目線を上にしてみてください。タコノキの実が見えます。

アシスタシア 開花中(ドーム)

キツネノマゴ科 コロマンソウ属

赤紫色で花弁の縁に白い縁取りがある可愛らしい花が咲いています。

見られる場所:ドームを入って最初の池のさき突き当たり一段高くなっているところ

熱帯スイレン 開花中(ドーム)

熱帯スイレン
主に熱帯アフリカ原産の、スイレン科スイレン属
熱帯スイレンは花茎を水面より上に伸ばして大きな花を咲かせます。
花色は温帯スイレンにはない青や紫色があり、多彩です。
とちはなちゃんドームの滝付近で見ることができます。

ストレリチア 開花中(ドーム)

南アフリカを原産とするゴクラクチョウ科の植物です。
大きくて厚みのある葉と、青い花・オレンジ色の苞(ほう:花の根元に着く小さな葉のこと)が特長的。

アリアケカズラ 開花中(ドーム)

キョウチクトウ科アマランダ属の常緑蔓性半耐寒性の熱帯性低木です。英名ではアマランダといいます。花は筒状花で先端が5裂し、花色には黄色や桃色があります。

ディコリサンドラ 開花中(ドーム)

ディコリサンドラ・ティルシフロラ ツユクサ科ディコリサンドラ属の常緑多年草

ブラジルおよびペルーが原産
茎は丈夫で、高さは1.5~2メートルになります。
茎の基部が長い毛に包まれるのが特徴です。
茎の先端に総状花序をつけ、青紫色の花を咲かせます。
別名で、「ブルージンジャー」とも呼ばれます。

グアバ 結実中(ドーム)

グアバ フトモモ科 バンジロウ属
春ごろに白く美しい花が咲く、世界の熱帯地域で広く栽培されている常緑の低木です。
薄緑色から黄色の果実には独特の芳香があり、タネごと生食するほかに
ジュースやジャムなどに用いられます。
グアバのビタミンCの含有量はレモンの約4倍とも言われ、
スーパーフードとして注目されています。

アルミニウムプランツ(ピレア) 開花中(ドーム)

ピレアは世界の熱帯から亜熱帯に約650種が自生しています。
古くから栽培されているのはベトナム原産のピレア・カディエレイ(Pilea cadierei)で、アサバソウと呼ばれます。これは、緑色の葉に銀白色の斑が入り、英名をアルミニウム・プランツといいます。

開花前のつぼみに水がかかると、一斉に開いて、ぼふっと花粉をはき出します。

名前はラテン語のピロス(フェルトの帽子)に由来し、ある種の萼の形にちなむとされています。

グロッバ 開花中(ドーム)

グロッバ ショウガ科 / グロッバ属
東南アジアやインドが原産地・生息地とされ、70種ほどの種類が分布している
熱帯植物・球根植物に分類される多年草です。
ショウガに似た草姿の多年草で、花は茎の先に穂状に垂れ下がって咲き、
根には根茎(棒状に肥大した球根)ができます。
ピンク色の美しい部分は苞で、その先についている黄色い部分が花です。

たくさn咲いています。

ハエマンサス(まゆはけおもと) 開花中(ドーム)

南アフリカ地方原産。
明治初期に渡来。球根植物。
・刷毛(はけ)のようなフサフサの花。
これで眉毛(まゆげ)を整えたらおもしろそう♪
・葉っぱは多肉質で、ぶっとい。
「万年青(おもと)」の葉に似ており、そこから花の形状と合わせて「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」と 名付けられた。とっても素敵なネーミング。
ですね。

ストロファンツス・プレウシー 開花中(ドーム)

キョウチクトウ科ストロファンツス属

ストロファンツスの仲間はアジアからアフリカの熱帯地域に38種類が分布するつる性の常緑樹で、多くの品種は毒性を持っています。狩猟の際の矢毒に用いられ、象などの大型動物も数秒で倒すほどの強烈な毒性を持つ品種もあります。
属名はギリシア語のストロフォス(ねじれたひも)とアントス(花)からなり、つぼみのとき、長く伸びた花びらの先端がねじれてより合わさった姿にちなみます。