見られる場所:観賞大温室内の果樹コーナー付近
学名:Calliandra
マメ科
ドームに咲く赤いポンポン!カリアンドラが満開です。同種の<オオベニゴウガン>よりも小さい花ですが花数が多く、一つ一つが真っ赤な綿毛のようでかわいらしいです。可愛らしいポンポンは<パウダーパフ>という別名があります。
開花情報カテゴリ: ドームの開花情報コーナー
リュウビンタイ 成長中(ドーム)
リュウビンタイ科 リュウビンタイ属
恐竜時代から自生しているシダ植物の中でも大型の植物です。
株元が龍の鱗のようにゴツゴツしているところから名前がついたようです。
大変大型ですがシダの仲間ですので、新芽はワラビのような形をしています。
本種は食用にはなりません。
ヒメバショウ 開花中(ドーム)
別名:美人蕉(ビジンショウ)
中国南部~インドシナ半島
バショウ科
ウコン 開花中(ドーム)
見られる場所:観賞大温室内の香辛料コーナー
学名:Curcuma longa
ショウガ科
肝臓に良い成分が含まれているウコン…。とってもきれいな花が咲きました!
淡いピンクのグラデーションがかかった花は乙女心をくすぐる愛らしさがあります!
カレーバイン 開花中(ドーム)
北アメリカ原産のつる性花木。
カレーのスパイスのような香りのする花。
生育は非常に旺盛でツルは10mにも伸びていきます。
見られる場所:とちはなちゃんドーム下の池付近
ニオイバンマツリ 開花中(ドーム)
ニオイバンマツリは南アメリカ原産の熱帯花木です。咲き進むにつれ紫から白に変化する花が特徴で、最盛期にはまるで2色咲きのようになり綺麗です。ニオイという名の通り甘い香りを放ち、香りは夜に強くなります。
見られる場所:とちはなちゃんドーム入り口付近
コショウ 結実中(ドーム)
インド原産の熱帯低木です。収穫された果実は<黒胡椒><白胡椒><青胡椒><赤胡椒>など、製法や収穫時期で呼び名が変わります。コショウを鼻に近づけるとくしゃみが出ますが、これはコショウに含まれるピペリンという辛み成分がくしゃみを誘発するためです。
ブッシュカン 開花結実中(ドーム)
ミカン科ミカン属の一種で、シトロンの変種とされユズなどと同じ香酸柑橘に分類されている。原産はインドの東北部。
皮の内側には白い綿状の部分しかなく、ミカンのような果汁が詰まった房はなく残念ながら生食はできません
果実の先端がいくつも分岐しまるで指のように伸びるので、「仏様の手」を思わせるというのが名前の由来となっている。
見られる場所:とちはなちゃんドームの入口から少し行ったところ
メガスケパスマ 花ざかり(ドーム)
メガスケパスマ キツネノマゴ科 メガスケパスマ属
花の脇から花茎を出し、4つずつ花をつける。
花のように見えるのは苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)
で、本当の花は真ん中にある小さなものである。
マカダミア 開花結実中(ドーム)
ヤマモガシ科の常緑樹、原産地はオーストラリア。
直径2 cmほどの殻果はマカダミアナッツと呼ばれ、食用となります。 マカデミアと呼ばれることもあります。
実からは想像できないような繊細な白いレースのような花が咲いています。
エランテムム・プルケルム 開花中(ドーム)
キツネノマゴ科
インド原産の熱帯花木で和名はルリハナガサ。
日本には明治頃に輸入されました。
5枚の可愛い花びらと宝石のような
美しい瑠璃色の花色が魅力的です。
見られる場所:とちはなちゃんドーム入口付近
クシフィディウム・カエルレウム 開花中(ドーム)
クシフィディウム・カエルレウムは中南米原産の小形の多年草です。学名の Xiphidium は「剣に似た」という意味で、葉の形からきています。 caeruleum は「青色の」という意味で、葉が青みがかるところからだと思われます。クシフィディウム・カエルレウムが属するハエモドルム科は、聞き慣れない名前ですがオーストラリアやニューギニア、南アフリカ、南米、北米東部に分布する植物群です。
株がたくさん増えて花が咲きました。
砂漠室出口のエケベリア七福神(ドーム)
おめでたい名前なので、お正月にご紹介。
通路の反対側には、八福神(ハナキリン)もあります。
タビビトノキ(ドーム)
ゴクラクチョウカ科
マダガスカル原産の巨大な熱帯植物です。茎を切るとたまった雨水が出るため、それを旅人が飲んでいたことから<旅人の木>と名付けられたといわれています。
また成長すると葉が東西方向へ扇状に広がるという特徴があります。花が咲いた後に鮮やかな青色の種をつけます。
上を見上げてみると、高いところでたぶん花が咲いていると思われます
フウリンブッソウゲ 開花中(ドーム)
赤い風鈴のような花が枝から垂れ下がって咲き、風に揺れます。